本 感想・レビュー宮沢賢治 『雨ニモマケズ』読書感想 そういう人生を良しとする人に私もなりたい 2020年5月2日 歳を重ねてからこの詩を読むと、なんというか、人間がこういう境地に立つことの難しさをひしひしと感じます。人間って、やっぱり欲深くて、それは例えば食欲、性欲、物欲みたいな直接的な欲もさることながら、名誉欲とか、承認欲とか…いろんな欲に囚われてい... ぽらぽら
子育て 感想・レビュー 認知機能の低下は犯罪の理由の一つ!『ケーキの切れない非行少年たち』読書感想 2020年1月11日 世の中、信じられないような凶悪犯罪がたくさん起こり、毎日悲しいニュースで溢れていますが、その理由としてただ単にパーソナリティの問題だけではない、隠れた障がいがある、と警鐘を鳴らしている本です。 何となく気になるタイトルで手に取ったこの本。読... ぽらぽら
本 感想・レビュー AIの時代に生き残るための地理的思考!『現役東大生の世界一おもしろい教養講座』読書感想 2019年10月14日 風が吹けば桶屋が儲かる的な本!中には、えぇ〜〜ホント?こじつけちゃうの〜、なんて思ってしまうものもありましたが、思考の展開の仕方がとても面白かったです。AI時代を生き抜くために、このような思考法を練習していこうと思います。... ぽらぽら
音楽 感想・レビュー 真面目で一生懸命なのになぜかうまくいかない時に聴いてほしい。音のアートパフォーマンス集団 otto&orabu 2019年10月11日 音のアートパフォーマンス集団、otto&orabuは、常識と理屈で凝り固まっていた私の頭を、その音でかち割ってくれました。真面目で一生懸命なのになぜかうまく行かない、とか、この堅苦しい生活が本当にいやだ、とかいう人は、ぜひ聴いてほしい。... ぽらぽら
本 感想・レビュー新井素子 まっすぐに頑張る女の子を思わず応援したくなる『通りすがりのレイディ』読書感想 2019年10月5日 いやー、もうこの本、図書館においてあってすっごく嬉しかったんですよ(≧∀≦) この本の著者は新井素子さん。私が中高生の頃とにかく大好きで、この方の本という本すべて読んだんです! 確かコバルト文庫ですよ!懐かしいなぁ。私と同年代の方はわかって... ぽらぽら
本 感想・レビュー AIの時代に生き残れ!『AI vs 教科書が読めない子どもたち』読書感想 2019年10月1日 今やAIはMARCHや関関同立に合格できる力を持ってきている。既存の仕事が大量にAIに奪われる未来が目前の今、果たして人間は勝ち残れるのか、勝ち残るためにはどんなスキルが必要なのか、AIの第一人者が警鐘を鳴らしています。面白いです!... ぽらぽら
本 感想・レビュー 何のために生まれてきたのか?『かみさまは小学5年生』読書感想 2019年9月22日 前世、神様だった頃の記憶を持って生まれてきたすみれちゃんが語ったことをまとめた本です。小学5年生とは思えないようなやさしく、深い言葉が語られ、何のために地球に生まれてきたのか、何のために生きるのか、という大命題をズバリ解き明かしてくれていま... ぽらぽら
心理学 感想・レビュー河合隼雄 疲れた時に読みたい本『こころの処方箋』読書感想 2019年9月20日 疲れた時というより、正しくは行き詰って疲弊した時に読むと良い本です。言葉がすっと心に入ってきて、落ち着いていきます。20年も前に出された本ですが、全く古さを感じない。人間の心理に新旧はないと改めて実感しました。疲れている時はぜひ手にとってみ... ぽらぽら
本 感想・レビュー脳科学 脳のパフォーマンスを良くするには〜『図解 脳に悪い7つの習慣』読書感想 2019年9月18日 人生成功したい人にはぜひ読んでほしい。気がつかないうちに行っている悪い習慣に気がつかせてくれる本です。言いっ放しではなく、どうすればいいか、という所まで書いてあります。私、とりあえず「嫌だ」「疲れた」というのはやめます(//∇//)... ぽらぽら
ブログ 感想・レビュー文章術 『読みたいことを、書けばいい 人生が変わるシンプルな文章術』の、読後のモヤモヤ感を考察する 2019年9月12日 最初無性に腹が立って一回置いて、悩んだ挙句に買ったんです。1500円出して!読後感は、微妙。このモヤモヤの原因を考察します... ぽらぽら
本 感想・レビュー俳句 夏井いつき 『寝る前に読む一句、二句。クスリと笑える、17音の物語』〜夏井先生の語りが好きです 2019年9月10日 俳句という制限のありまくる中での表現(ゲームでいうしばりプレーよね、ほんと)と、その事で際立つ日本語のイメージの豊かさが、なんとも言えません。俳句ができると、必ず文章は上手になると思います。ちょっとチャレンジしたくなりました... ぽらぽら
本 感想・レビュー上橋菜穂子 読書感想『鹿の王』圧倒的な世界観の中で現在の医療と医療哲学も学べてしまうなんて 2019年9月7日 好きすぎて、冷静さに欠けるレビューで申し訳ないですが、いいんだもん(笑)読んだことがない方には全力でおすすめします。もう、私の理想の女性は守り人シリーズのバルサ姉さんですが、理想の男性は欠け角のヴァンに決定です。強く、でも一方で弱い側面もあ... ぽらぽら